ご来店有り難うございます。美&愛(B・AND・AI)は、お客様の素敵な「きものライフ」のお手伝いが出来ますよう誠心誠意勤めさせていただきます。
《誰でも安心、帯が簡単に結べます----贋ン代の
楽詩帯
》
★二重太鼓の場合
上記写真のパーツがすべてセットになっています。サイズは普通寸と大寸の2種類ありますが、大きい方でもなるべく、よりきれいに結べる普通寸をお使いください。
おび下は、トップの右ホックをはずして左に倒しておきます。袋帯は垂れ先から約160センチの所(左クリップの位置)を半巾に折って二枚重ねにしてクリップではさみます。
帯巾の部分を下に敷くようにして折り返し、三角になった部分をきれいに折りたたみます。
帯をつまみ上げてトップの溝にはめ込み、右側のホックをとめます。このとき三角の上部両端を拡げるのがポイントです。
帯のて先になる部分を左側に、胴周りの部分は右側に伸ばし、帯がトップの端にひっかからないように奥まではさみ込み、おび下の右側にあるホックだけを止めます。
胴周りの部分を左に引き、柄を合わせます。胴合わせがないときでも、胴の長さを調節するために、左に引いてください。。
胴周りの部分の端を左側に折って二枚重ねにし、テープを差し込んで止めます。
垂れ先を決めてから、帯がずれないようようにしっかり押さえ、トップの山で4センチ程折込みます。
《NEXT》